
長崎のシスイ柔術の生徒さんから、この記事の写真付き解説のお陰で、この技が使えるように成りましたと飲み会の時に感謝され嬉しかったので


まずは、ベリンボロに入りつつ途中からマウントを狙うテクニックから。
最初は立った状態からで最初の技も相手に尻餅つかせる重要な技ですね。
僕的にはかなり使えると思います

ベリンボロって最後まで(バックをとるまで)いくのは中々難しいですが、このテクニックならベリンボロの途中で相手にディフェンスされてもそこからマウントを狙えるので、ある程度ベリンボロのディフェンス&エスケープに長けた人を相手にする場合は、普通にバックを狙うよりもかかりやすい場合もありますよ

スパーで何度か使ったことありますが、不意打ち的な使い方で成功して嬉しかったです

まずは、相手が立っている状態から左脚はデラヒーバガードから。
(左脚が相手の大腿後面から鼠径部辺りに脚を螺旋状に巻きつける感じで左足関節前面が鼠径部に当たっている状態)反対の足、右足関節前面は相手の膝裏にフックさせた状態ですね。
(注:このブログは足と脚を区別しています)

まずは1つ目の技、立っている相手を倒します。

右手で相手のズボンを掴みます(帯ではない)。

右足底を相手の腹部に当て、左手は相手の右踵を握り

踵を持った左手は手前に引きつつ、右手を前に押しつつ右足は前に蹴る。
螺旋状に巻きつけた左足も伸ばす。

これだけでも上になればスイープですが‥
2つ目の技いきまーす

相手が倒れた瞬間に回転しながらベリンボロに入ります


普通はここからバックを狙いに行くのですが‥
何をするのかな



↓画像を見ると‥
自分の左脚は相手の両脚の下にあり、右脚は相手の両脚の上にありますね。

ここから、両手を床を押し起き上がり



両大腿を挟んだ姿勢になり(三角絞めの絞めと同じ形になってます)

相手の腹部に上がりマウントポジション



この技は使いこなしてる人が多いと思います


相手の右腰の帯を持った手を右手から左手に握りなおしているところと右手で相手の右ズボンを掴んでいるところに注目!!
そこからレッグドラッグですね

レッグドラッグを知らない人はググってください


※ベリンボロはカウンターが沢山あるので注意しましょう

ちょっと古い記事ですが^^;↓
ベリンボロに対するカウンター バックをとる
他にも色々あると思いますが(モダン系は苦手分野なので今後、研究していきます

では、また

↓他のテクニック動画はコチラから
柔術テクニック目次
★YouTubeでBJJチャンネルやってます。
★福岡市でブラジリアン柔術をやりたい、体験してみたい方はパラエストラ博多へ!体験、見学無料です。