慣例なのでランキングは継続していきます
ここで知らない人向け情報
ここのところ毎年行なわれている高専柔道家 VS ブラジリアン柔術家の対抗戦が行なわれました。
団体戦での勝ちぬきで、七帝ルールで行なわれます
今回は大阪大学 VS ブラジリアン柔術チームの試合が行なわれました。
↓このリンクをクリックorタップすると動画がリンクされております
NR柔術さんのブログです
2014 10/12 阪大対柔術 対抗戦 試合動画!
日本トップクラスの柔術家が大集結し、ブラジリアン柔術チームが見事勝利しました
しかし、トップクラスの柔術家相手に七帝柔道家がメチャメチャ強いのでビックリしました。
メチャクチャ面白かったので皆さんもぜひご覧くださいね
1位
腕ひしぎ十字固めの基本 桜庭和志先生 他にも桜庭先生のテクニックや試合動画満載です。
人気の記事なので動画を追加して貼り付けております
2位
岡本裕士先生プロディース!!! 7対7の勝ち抜き団体戦バトル“Ipponジャンボリー”
岡本裕士先生の秒殺試合、本当に素晴らしいですね!!現在、私も岡本先生のDVDを観ながらコムロック修行中です。
記事としてはフォーカスを○○先生に当てるので、どうしても記事の中の主人公である先生にフォーカスが当たります。しかし。BJJ CHANNELは相手選手もリスペクトしてますよ
3位
極めに拘る試合まとめ「一騎打ち」「メタモリス」「TOKYO IPPON FESTIVAL」そして‥Ipponジャンボリー!!
私は極めに拘りたい柔術愛好家で、このような極めに拘る試合を見るのが大好きです。
4位
コムロック 小室宏二先生
岡本裕士先生のオカロックから先に取り上げたBJJ CHANNELでしたが、元祖である小室宏二先生のコムロックも遅れましたが記事にしました。以前、小室宏二先生とは基山のトイレで目があった時に挨拶され、とても嬉しかった記憶があります。とてもいい先生だと思います←それだけかいw
5位
三角絞めのエスケープ 動画まとめ Robson Moura先生 Dean Lister先生 茂木康子先生など
結構人気の記事になってきた三角絞めのエスケープ動画まとめ。三角のエスケープは柔術家にとってかなり重要ですよね。まずは一つだけでもこれは使えるっというテクニックを身につけましょう
6位
GROUND IMPACT SOUTH JAPAN OPEN 2014 観戦してまいりましたよ(=^・^=)
黒帯柔術家の試合を動画で撮影しました。九州柔術界は盛り上がってきています
7位
レアンドロ・ロ・ペレイラが使うパスガード動画まとめ Leandro Lo先生
この記事、かなりの静止画枚数だったので結構時間かかりましたね(笑)
しかし、全国の柔術家の皆さんのお役に立つ事がすこしでも出来るのであれば幸いです
8位
マウントポジションからのエスケープ
珍しく、静止画なしでアクセスが上がっていたこの記事。うーん、こういうのでいいならいくらでも記事に出来るんですけどねwwたまに、出稽古先や試合会場「BJJ CHANNELは静止画解説付きなのがいい」と言われるので、酔っ払いながら時間をかけて記事更新しているのですが・・・wしなくてもいいなら楽でいいなぁ
9位
リバースデラヒーバ(スパイラルガード)に対するパスガード 大内敬先生
大内先生のDVDは解説が分かりやすくてとてもいいですよね
10位
カラードラッグ カイオ・テハ先生(Caio Terra) ブラウリオ・エスティマ先生(Braulio Estima)
アームドラックよりも使いやすくてバックを狙いやすい技術だと個人的には思います。これ本当にいいテクニックですよね(=^・^=)
ではTwitterで話題の柔術動画紹介コーナーです
時間がないので後から更新しておきます(笑)
【アクセスランキングの最新記事】