
新年あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

今年も色んな事に挑戦していこうと思います

さて、今回は新春インタビュー2015ということで、
私が最もリスペクトする格闘家

日本ブラジリアン柔術連盟(JBJJF)会長、

格闘技道場パラエストラ代表


元プロ修斗ウェルター級チャンピオン

中井祐樹JBJJF会長のインタビューです。




中井会長は北海道出身。
高校時代にレスリング、北海道大学では高専柔道の流れをくむ七帝柔道を修行されます。
この競技で活躍後、格闘家を目指し大学を中退し上京。
初代タイガーマスク、佐山聡会長がつくった総合格闘技、
シューティング(現:修斗)に入門し、活躍。
ウェルター級チャンピオンに!!!
UFCブーム、なんでもありブームの影響で1995年4月20日に日本武道館で開催されたバーリトゥードジャパンオープンで400戦無敗の男として知られる、ヒクソン・グレイシーと対戦。
試合はヒクソン・グレイシーの勝利でしたが、準決勝のジェラルド・ゴルドー戦でサミングを受け、片目を失明しつつも勝利した中井会長の戦いを日本の格闘技ファンは絶対に忘れることはないでしょう。
この動画は中井会長が準優勝されるまでの軌跡が編集されています。
その後、中井会長はブラジリアン柔術に転向し、アメリカ、ブラジルで数々の実績を残されました。



BJJ CHANNELプレゼンツ
YUKI NAKAI インタビュー

インタビュアー:BJJ CHANNEL運営者:吉永

プロフィール
1975年10月30日生まれ
福岡県福岡市中央区在住
182センチ、74キロ、紫帯ライト級(レーヴィ級)
パラエストラ博多所属、柔術歴14年、柔道初段。
・2014アジアオープン
紫帯ライト級(レーヴィ級)階級別優勝(マスター2)
オープン(無差別)準優勝(マスター2)
私の試合を観たい方はコチラ



中井祐樹会長プロフィール
・日本ブラジリアン柔術連盟(JBJJF)会長
・格闘技道場パラエストラ代表
・元プロ修斗ウェルター級チャンピオン
・バーリトゥードジャパンオープン1995準優勝
・柔術ブラジル選手権黒帯フェザー級3位

中井会長、明けましておめでとうございます。
ブラジリアン柔術の日本におけるパイオニア。
レジェンド、中井会長にインタビューできて大変光栄です。
ASIA OPEN 2014ではお世話になりました。
全く実績のない私をパラエストラトップチームに選出して頂きありがとうございました。
お陰様で初めて出場した国際大会(アジアオープン2014)で優勝する事ができ嬉しかったです!
私がこのブログを始めたのはYOUTUBEにある柔術動画をブログに貼りつけるとジムで打込みする時に便利だし、柔術仲間が見てくれたらいいかなぁくらいの軽い気持ちでした。2年近く続け、今ではブログを見てくださる方もかなり増え、テクニック動画を提供してくださる先生もおられ、とてもありがたいです。
私はパラエストラ博多所属ですが、ブログにはパラエストラの先生方と殆ど絡んでないという事に気付き、中井会長に出演依頼を致しました。私のブログの様な柔術界の裏ブログのインタービューを受けてくださりありがとうございます。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
アジアオープンでは優勝おめでとうございます。パラエストラトップチームに任命すると皆、意気に感じていただけるのか本当によく活躍してくださるので、嬉しい限りです。メンバーの皆さんの名前と顔を覚える、貴重な機会ですしね。
BJJ CHANNELも素晴らしいブログで楽しみにしている人も多いんじゃないでしょうか。パラエストラのメンバーは割と雑誌やインターネット、大会やイベントの中核をなす方が多く、本当に柔術を愛しているんだなあと感じ入りますね。
でもなかなか自分には距離を感じてしまっているのか、こういったインタビューの機会は多くなくて。(苦笑)
こちらこそ有り難いですよ。

ありがとうございます!!!素晴らしいブログかは分かりませんが・・・
柔術愛は凄くあると思います

パラエストラは日本最大の柔術組織という事もあり数々の偉大な人物を輩出してますね

パラエストラ博多出身だと、世界的な柔術衣ブランドに成長したScrambleのマットさんもいます


2014年3月2日(日)に受講させて頂いたパラエストラ北九州で行われた中井会長のセミナーとても勉強になりました!
特にヒクソングリップ(相手の腕を反対の肩に流し首の下から入れた手で掴む技)からの展開やマルセロ・ガルシア選手も似た技を使いますが中井会長式の下からの腕固めがとても良かったです

中井会長のDVDにも収録されてますね。
中井会長の技は直ぐに使えて非常に有効な技が多いですね。
中井会長のDVD作品は全て所有しており、打込みもパソコンを道場に持ち込みDVDを観ながら全てやらせていただきました


セミナーへのご参加ありがとうございました。
私の技法は普段のレッスンからそうなんですが、基本的な技でありながら黒帯の上級者にも通じるものではあるかもしれませんね。ルールを超越したスタンダードを常に意識しています。
当日も話したかもしれませんが、ゆくゆくは愛好者の皆さんじたいが技のオリジネイターになり得るよう、楽しんでもらえたら嬉しいですね。

柔術ルールを超越した、グレイシー柔術が想定しているような路上の現実にも即対応できる素晴らしい技術の数々でした。力をあまり使わなくても出来る技で時代が変化してもずっと使われ続ける技だと思いました。
私は元々空手出身で、中井会長が教えられる様なルールを超越した技にもとても興味があります。
もちろんモダン柔術の技の構造にも非常に興味があります。
中井会長はモダン柔術についてどう思われますか?

今の選手たちの技術の向上には本当に感心します。素晴らしいとしか言いようがない。
思うに競技柔術においては、常にシーンの最前線で行われていることがモダンなのでしょう。私も選手時代はずっと「モダン」でしたよ。(苦笑)
ただ、ルールの変遷はあれど昔ながらの技法がダメなわけではないし、すべて基礎の集積の上に成り立っているな、とも感じます。
私自身も得手不得手をなるべくつくらないように取り組んできましたので流行や人のやり方だけにとらわれないでのびのびやって自分の柔術を創ってほしいですね。

素晴らしいコメントありがとうございます!!!
私も基礎と模写の先に自分のオリジナルを創造していきたいですね


中井会長といえばヒクソン・グレーシーとも試合され、総合格闘技、修斗のレジェンドとして色々なところでインタビューされていると思いますが、今回は日本の柔術事情についてお伺いします。
九州で行われた連盟主催の大会の参加人数を去年と比較しますと正確な数字はわかりませんが、確実に1.3〜1.5倍くらい増えている感じがします。
IDが無くても試合に出れるようになった影響もあると思います。
日本におけるブラジリアン柔術の競技人口は増えているのでしょうか?
DUMAUさんやブルテリアさんの大会が大盛り上がりですね。
今後、連盟主催の大会を盛り上げていく為に何をやっていこうとお考えですか?

【中井会長のコメント】
競技人口は連盟でカウントできる範囲では着実に増えているんですが、IDなしの大会が人気であることでお分かりになると思いますが、正確な数は数えられないんです。(苦笑)
大会にお出にならない方や、スパーリングをされない方、日本ブラジリアン柔術連盟に未登録の格闘技スクールの方、他競技をメインに練習されている方はたくさん居られます。
それらの方々を惹き付けるのに非公式戦は機能している。きめ細かいサービスを施す工夫も多々見受けられる。日本ブラジリアン柔術連盟も学ぶ必要があるんです。
もちろん、日本ブラジリアン柔術連盟は正式な帯の取得やそれに連なる指導者登録やアカデミー開設などより高いレベルの道を切り開くことを保証していく、というミッションがある。それは常に念頭に置いています。
ただ、今は全国的な第一次の普及が終わり、また連盟創設時のように「柔術」のじの字も知らない方に魅力を伝えていく、そのことに立ち返ろうという方針なんです。
IDがなくても出られる枠を設けたり、スペシャルマッチを組んだり、セミナーや練習会を主催していったり昨年は取り組んでみました。
今年は更に行政・自治体や他競技などと協力して面白いことをしていきたいですね。

私のブログでも柔術の楽しさを少しでも伝えられたらと思います

BJJ CHANNELBLOGの方では2015年はオリジナルテクニック動画シリーズの充実。基礎的なテクニックを解説されている動画をもっと紹介したり目次を充実させて見やすくしていこうと考えております。

中井会長の「希望の格闘技」を読ませていただき大変感動しました。

二回読み返しましたが、とても素直な文章でスッと心の中に入ってきます。
心に響いた言葉は数多いのですが、
「基本的に私は格闘技の技術に関わる者として、今の技法が昔のものより優れていなければならない、と考えている。そう、昔の技と常に闘うのが、技術者の仕事なのだ
技術者という表現をされているところにシビレましたね。
増田俊也さんとの対談の部分で
「要は型をやって、次戦で仕えるかどうか試して、実証して、身体にいいかどうか検証して、
それを繰り返しているだけじゃないですか。」
私は伝統空手や日本や中国の武術を修行した経験がありますので、型という表現をされているとこに感銘しました。型を実証し検証するという表現が素晴らしいです。
増田俊也 著「VTJ前夜の中井祐樹」が12月23日に発売されましたね。

これでますます中井会長を知る人が増え、
ブラジリアン柔術、パラエストラに興味を持ってくださる方が増えることを期待しています。

「希望の格闘技」、読んでくださりありがとうございます。
「技術者」「格闘技者」「教育者」など人があまりこの世界で使わない言い回しが僕の真意を汲み取るんですよね。
まあそれは置くとしても格闘技の本質をできるだけシンプルに伝えたいとは僕はいつも思っています。
実は誰でもでき、誰でも楽しめ、誰にも必要だということを、ね。

2015年の日本ブラジリアン柔術連盟(JBJJF)の展望をお聞かせ頂けないでしょうか。
格闘技ショップさんの大会の盛り上がり、ルールの改正問題など色々あると思いますが。

まずは1月25日(日)に初開催の全日本チーム対抗柔術選手権、更に続いていくつかの新機軸の大会を考えています。
また、国際連盟も昨年の名古屋開催のアジアオープン柔術選手権の盛り上がりに手応えを感じており、日本での国際大会も増設される見通しです。
ランキング制が敷かれた現在の世界柔術に向けても、日本ブラジリアン柔術連盟としては好ましい流れかと思います。

全日本チーム対抗柔術選手権は3人制による加盟団体によるチーム対抗戦、一般(IDカード無し)でも参加可能な大会との事で七帝柔道寄りな柔術大会でとても面白そうだなと思っています。
国際大会も増設されるのも喜ばしい事ですね。
今年、名古屋で行われたアジアオープン柔術選手権。初参戦でしたが本当に異様な熱気でびっくりしました。
私は最初から最後まで観戦しましたが、ブラジルの皆様の声援が、ここはサッカー場かと思うような応援でした(笑)
ブラジルといえばサッカーですが、中井会長はサッカー部ご出身ですよね。
私も小、中学校とサッカー大好きで毎日サッカーに明け暮れていました。
柔術の強豪選手、元強豪選手にサッカーをやっていた方が多い印象があります。
幼少期や思春期に細かな足の神経が発達した可能性もあると思います。
ブラジル人の柔術の強さはサッカーからきているのではと妄想したりもします。
他にカポエイラなどもありそうですが・・・
中井会長の寝技の強さの秘密、ブラジル人の寝技の強さの秘密にサッカーは関係あると思いますか?

柔術に限らず、すべての運動・スポーツは格闘技になにかしら生きるものなんです。
もちろん、ひたすら一つのことに精進するのも素晴らしいですが、さまざまな種目ができることの効能は強調してもし過ぎるということはありません。
日本でも最近は水泳とレスリング、サッカーと柔道など複数の運動を楽しめる土壌が少しずつ整ってきたように思います。燃え尽きず、ケガのリスクも分散されますので、一考をおすすめします。

パラエストラ東京の伝統ある昼柔術についてお聞きします。
私も一度は昼柔術に参加したいと思っておりますが夢叶わずです。
中井会長は昼柔術をどのような目的で行われ、今後どういったものにしていこうとお考えですか?
そしてパラエストラを今後、どのような組織にしていこうとお考えですか?

昼柔術は一言で言えば「自分の練習時間」、ですね。(笑)
教えたりするでなく、ひたすら自分の稽古だけ、という。
もともと前に在籍していたシューティングジム大宮(現・PUREBRED大宮)時代に自分の練習時間として始まってましたからパラエストラより歴史が古い。だから本音は「昼柔はパラエストラではない」んです。
自分の選手活動を休止してからはウチの選手たちの練習に、というスタンスに変わっていきましたがまた私自身が40代半ばにさしかかり、自分の稽古時間を保持したいという心持ちに戻って今に至ります。ただ、今後はマイナーチェンジがあるかもしれません。
強化練習やグループレッスンといった扱いになる可能性も考えられます。
本音は国や自治体の認可のもとバーンと大きなところで「昼柔術」ができたら一番良いんですが。いっぺんに日本のファイトスポーツを強くできますよ。
パラエストラグループに関しては真の「普及」がミッションですね。加入したい、と思ってもらえるように活動していきたいと思います。

昼柔術はパラエストラ東京でやっているけれどもパラエストラではないという考えなのですね。
私の周りでも自分の練習がしたいからという理由で独立した人が結構いますが、結局初心者の方向けのテクニックを教える時間ばかりとられ、自由に打込みや出稽古出来る人が羨ましいっと嘆いている人が多いです。
やはり昼柔術に人が集まるのは中井先生のビックネームとカリスマ性だと思います。
昼柔術については、鬼極めの岡本先生が昼柔術に行き、世界柔術銅メダリストの佐々幸範先生にボコボコにされたとかいうのをブログで読みますと怖いです(笑)
RJJブログより
パラ東の昼柔術に行ってきました。
佐々さんは、相変わらずボコボコにされた。
何なんだろう。
もう、組んだ瞬間に極めどころか、
パスやスイープが決まる気がしないもん。
体重は軽いのに、チカラは強いし、
テクニックもすごい。
対処が早いというか、もう隙がないんだよね。
本当、上には上がいるよ。
引用終わり

私の中で昼柔術は物凄くレベルが高い印象があります!
最近、パラエストラグループではない新興のアカデミーさんで、写真を効果的に使ったり、会員さんにステータス感を与えブランドイメージ作りが上手いなぁと感じるジムが増えてきている感じがします。
パラエストラグループにとって今後どういった戦略がいいのか私には分かりませんが、パラエストラ会員だけのステータス的なもの、例えばパラエストラ出身の有名強豪選手のテクニックシリーズ・・・佐々幸範先生の極秘テクニック動画とかをオンラインで見れたりとかいうメリットがあるといいなぁっと個人的には思います(笑)

ありがとうございます。
パラエストラへのアイデアもどしどしお寄せください。
昼柔術は中井主宰でない回は主宰者によって参加条件がつく場合がありますので、パラエストラ東京newsにて必ず確認してください。



突然ですが、
BJJ CHANNELプレゼンツ!
読者からの質問コーナーです!!!

出典:plus.googleapis.comより
九州の女性柔術家の方からの質問です。


やはり、日本人初のアダルト世界柔術王者誕生でしょうか。私が1997年に第二回の世界柔術に挑んでからこの瞬間を待っていましたから。

昨年までとの違いはどういう点だと中井先生は感じていらっしゃいますか?
また男子選手はあと一歩のところまで来ているように思いますが、どういう点をプラスすると来年はチャンピオンに輝くと思われますか?中井先生が感じている事があればお聞かせください。

女子に関しては最軽量級のルースター級の新設は日本には大きかったと思います。今年からは有力選手が階級を下げてくるでしょうね。
男子は自分がトップに位置する人間である、と思えるまで磨き抜く必要があるでしょうね。技術的にはもちろん、体力的にも、トータルな人間としてのレベルアップが鍵になると思います。


柔術が世の中にどのような存在であるべきか、を我々は問い続けなければなりません。
加えて、指導する立場にいる人達には世の人々はあなたを通して「柔術」を見るのだと自覚してもらいたい。
一段上のフェーズに進むにはそれが必要です。
我々は柔術の社会的地位向上に邁進したいと思います。


脇が固い、下腿部が柔らかい、スピードがない、パワーがない、持久力がある、といったところでしょうか。だから、確実に取れると思う技をずーっと掛け続けられます。得意技は「しつこさ」ですね。(苦笑)


日本人選手(在住含む)ですね。やっぱり「日本と世界」というのは永遠のテーマですから。私の発言は常にその視点からのものなんです。


皆それぞれタイプは違いますが、闘ったなかでいえばヒクソン・グレイシーとかレオナルド・ヴィエイラかなあ。レオには勝つ気満々だったから尚更…。
印象に残っているのは全部といえば全部だけど、MMAと違って命のやり取りじゃないからこれというのは出てこないんですよね。強いて言えば最初の青帯のホノルル・グレイシー・オープン(1996年、4試合勝って優勝)かなあ。

九州の女子柔術家の方に素晴らしい質問を沢山考えて頂きありがとうございました

また、お願いします

岡山の女性柔術家の方からの質問です。


普段は自分の好きな時に、できる時に、好きなだけやります。楽しくやりますよ。
時間も関係なく極めるまでやり、人がたくさんいてやりづらい時にはバックを取らせてからとか。相手の方は迷惑かもしれませんが…。(苦笑)
あと、「相手の土俵でやること」を自分には課しています。柔道家には柔道ルールで、レスラーにはレスリングのフォーマットで、柔術の試合が近い方とは競技ルール内で、といった具合。これはなかなか皆には真似できないでしょう?
まあ、選手時代に比べれば何もしていないに等しいですが、今は試合を目指しているわけではなく稽古そのものを楽しみでやってますから。技や配分も考えられますし。
そういうつもりでいると特にセミナーを兼ねた練習会の形式だと全員とやらないと勿体ないでしょう。死ぬまでやるつもりですよ。

相手の土俵でやるなんて普通は出来ません!!!凄いです!!!
質問考えてくださりありがとうございました


今後もBJJ CHANNELでは中井祐樹会長の生き様、日本のブラジリアン柔術界、パラエストラネットワークの趨勢に注目していきます!!!
中井祐樹会長、沢山の質問に全て応えて頂き本当にありがとうございました!!!

★↓他の柔術ブログもチェック

にほんブログ村
★↓他のテクニック動画はコチラから
柔術テクニック目次
★YouTubeでBJJチャンネルやってます

★TwitterとFacebookでもBJJCHANNELやってます。
★福岡市でブラジリアン柔術をやりたい、体験してみたい方はパラエストラ博多へ!体験、見学無料です。