BJJCHANNEL広告336280.png

コアラガードコントロール マッケンジー・ダーン先生

コアラガード.jpg
はい!今回は柔術界のアイドル 世界柔術(ムンジアル)2015、フェザー級王者
とっても爽やかな笑顔が眩しいマッケンジー・ダーン先生です

世界柔術(ムンジアル)2015では殺人柔術ミッシェル・ニコリニ先生に勝ち優勝
アブダビでは破壊神ガビ・ガルシア先生にも勝ってるノリノリなマッケンジー・ダーン先生
私は今年の世界柔術(ムンジアル)2015王者に輝いたクラウディオ・カラザンス先生のセミナーでマッケンジー・ダーン先生と名古屋のIMPACT BJJ本部でスパーしました一生の思ひでですね


スパーでは終始マッケンジー・ダーン先生にコントロールされ、マウントを取られそこからマウント三角→回転され前三角絞めに移行され、カイオ・テハのDVDのモダン柔術にある前三角からの腕がらみで極められました

わざとだろって!って噂もありますがwww違いますよ

彼女はマジで強かったですよ スパーした感じでは、私の絞めだったり極めに対してのディフェンス力や反応速度が速くビックリしました。そして、そこからの切り返しのパスへの反応が滑らかで速くてビックリしましたね。

セミナーでカラザンス先生に習った技を打ち込むときもとても動きが速くて滑らかでした。 やはり子供の頃からお父さんのメガトン先生の元で死ぬほど打ち込みをしてるのでしょうね

今回、ご紹介するテクニックはコアラガードです。

コアラガードは、英語ではシットアップガード(シッティングガード)とも呼ばれているガードで、上対下の状態では必ずと言っていい程使われるポジションの1つですね。 いきなりハーフガードやデープハーフを狙うよりスイープも狙えるコアラガードになることで、ワンクッション置くことになりますし、攻めのチャンスが広がりますよね

ちなみにコアラガードというのは昔からあるガードで特にマッケンジー・ダーン先生がネーミングしたガードではないですYO

では、マッケンジー・ダーン先生が解説するコアラガードです 静止画による翻訳は動画の下から始まります。

お久しぶりのBOHEMIANS柔術所属、鬼の山本先生プレゼンツシリーズ マッキンジー1.png

マッケンジー・ダーン先生のコメント
コアラガードのコンセプトについて解説していきます。 コアラガードでもなかなかスイープまでたどり着かないこともありますが、コアラガードで相手のパスを防いだり、プレッシャーをかけてくる相手を遠ざけるのに役に立ちます。 マッキンジー2.png

0:33
実はこの前のトーナメントで私はまさしくこの状態になりまして、相手はタフな選手でした。 私は129パウンド(約58.5kg)で相手は180パウンド位(約81.6kg)ありまして、大きくて力強く、プレッシャーをガンガンかけてくる相手でした。


キーナン・コーネリアス先生.jpg
この動画は2015年の2月公開なのでヨーロピアンオープン2015のガビ・ガルシア戦の事を言ってるのでしょうかね? 私のところは柔術ニュースサイトではないのでよくわかりませんww
マッケンジー・ダーン先生は上の相手の左袖を相手の右の膝の裏から括りつつ前襟を掴んでますね。 マッケンジー・ダーン先生の解説に戻ります。

マッキンジー3.png マッキンジー4.png

マッケンジー・ダーン先生のコメント
0:55
この形を作ります。
マッキンジー5.png

相手はこの状態で前にパスしようとプレッシャーを与えることができます。
キーナン・コーネリアス先生.jpg
危険なポジションですね。

マッキンジー6.png
マッケンジー・ダーン先生のコメント
ここでまず最初に覚えておいて欲しいのは相手との距離を作るということです。 もし相手の姿勢が低かったら、左膝を相手の腰に当てて相手を押して、
マッキンジー7.png
つま先にスイッチします。体の柔らかい方は、そのままつま先を入れても構いません。 この足を入れ過ぎないよう注意しましょう。 マッキンジー8.jpg
つま先にスイッチさせて、相手をしっかり押して距離を作ります。 マッキンジー9.png マッキンジー10.png
この状態のまま技を展開してもいいですし、ガードに戻すこともできます。 マッキンジー11.pngマッキンジー12.pngマッキンジー13.png
それが最も重要なコンセプトの一つになります。 1:35 相手が前にプレッシャーをかけた状態で、脇を差されたり、なおかつこのように背中を付けると非常に良くありません。
スクリーンショット 2015-07-10 14.30.10.png
ですので、常に脇を差されないようにしましょう。 そして常に肩をマットに付けて半身になることも忘れてはいけません。 スクリーンショット 2015-07-10 14.31.44.png

キーナン・コーネリアス先生.jpg
マッケンジー・ダーン先生が二度言われるので重要ポイントですね。
・脇を差されない。
常に肩をマットに付けて半身になる
スクリーンショット 2015-07-10 14.33.03.png
マッケンジー・ダーン先生のコメント
よく相手が前方に強く出てきた状態で、右手のグリップを切ってくることがあります。

キーナン・コーネリアス先生.jpg
マッケンジー・ダーン先生が掴んでいた相手の前襟のグリップを切られた状態ですね。 そりゃ可愛いから相手は密着してきますよね。←冗談www

マッケンジー・ダーン先生のコメント
私は相手をコントロールする術を失ったのに対して、相手は私の襟を取り、頭を付けてきて、私の体を伸ばそうとします。 スクリーンショット 2015-07-10 14.34.23.png
2;09
そこで、右手で相手の帯を取り、左手に渡します(↓左手に渡した写真)。 柔術におきましては、どのような状態あっても常に相手のどこかを持つようにしてください。 何も持たないと、相手は自分が攻めたいように攻めることができます。常にどこか持っていてください。 この帯を持っている形はベストな形ではないですが、少なくとも相手の進行を止めるのに役立ちます。 帯をつかむ.jpg

帯を取って、ズボンを持ちます。
スクリーンショット 2015-07-10 14.55.54.png

相手がこのズボンを掴んでいる私の右手をコントロールして、左足が自由になると相手は比較的自由に動けるようになります。 スクリーンショット 2015-07-10 14.57.38.png

キーナン・コーネリアス先生.jpg
上の写真 相手はマッケンジー・ダーン先生の左の肘辺りを持ってますね。

マッケンジー・ダーン先生のコメント
そしてしっかり、右手で相手のズボンを捕えることができると相手の自由が無くなるだけでなく、自分自身がこの様に動きやすくなります。
スクリーンショット 2015-07-10 14.59.22.png RDLR.jpg

2:45
この状態では私は右足を相手のお尻の下に置いてコントロールするのが好きです。 タイトになります。 この状態で相手がパスを仕掛けてきたら、動いて動いて左足で相手の右足をフックして、
スクリーンショット 2015-07-10 15.06.22.png

この様に戻ってきます。
スクリーンショット 2015-07-10 15.06.30.png スクリーンショット 2015-07-10 15.06.42.png スクリーンショット 2015-07-10 15.06.54.png

キーナン・コーネリアス先生.jpg
相手のお尻を浮かせて鼠径部に足の裏を当て再度シットアップガード(シッティングガード)に戻しました。 右手で相手の右の脛辺りのズボンを掴んでますね。右手をコントロールされずに常にどこかを掴んでおくことが大事なのですね。 次はマッケンジー・ダーン先生がコアラガードからのスイープをレクチャー

マッケンジー・ダーン先生のコメント
この形は最高のガードとは言い難いですが、相手は私の脚の中にいますので、ここからよりよい組手に移行でき、そこからまたスタートできます。
スクリーンショット 2015-07-10 15.09.48.png

3:22
この状態から、右手のグリップを切られたら、ベストな形ではありませんが、帯をこの様に持って、相手のズボンも制します。 スクリーンショット 2015-07-10 15.11.03.png

左足を相手の腰に当てて相手にプレッシャーをかけさせないように距離を取りましょう。 スクリーンショット 2015-07-10 15.17.02.png

チャンスが来ましたら、左足を相手の右足にアンダーフックします。 ここからバックに行けます。 特に相手が大きな相手であれば、常に自分の方向にプレッシャーをかけさせないようにいい組手(グリップ)を作るようにしてください。 スクリーンショット 2015-07-10 15.19.14.png スクリーンショット 2015-07-10 15.19.17.png スクリーンショット 2015-07-10 15.19.22.png スクリーンショット 2015-07-10 15.19.24.png

このコアラガードのコンセプトがお役に立つと嬉しいです。 スクリーンショット 2015-07-10 15.21.12.png

キーナン・コーネリアス先生.jpg
笑顔が素敵 マッケンジー・ダーン先生がニースライスに対するコアラガードからのスイープをレクチャー

マッケンジー・ダーン先生のコメント

4:00
この形から、相手を左脚で押して、左脚をアンダーフックします。脚だけじゃなくてお尻ごと近づけます。 ここから相手はアンダーフックされてる脚をニースライス(クロスニー)の様な形で割ってくることがありますが、この様にスイープできます。 スクリーンショット 2015-07-10 15.22.01.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.02.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.08.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.12.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.15.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.17.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.23.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.27.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.32.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.35.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.52.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.22.54.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.23.03.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.23.06.pngスクリーンショット 2015-07-10 15.23.04.png

キーナン・コーネリアス先生.jpg

左手は帯を掴んだままで右手は相手の脛辺りのズボン、そして左足はシン・トゥ・シン(自分の脛と相手の脛が合わさった状態)で跳ね上げてますね。
マッケンジー・ダーン先生、ありがとうございました! 勉強になりました

   

BJJCHANNEL海外特派員撮影のマイケル・リエラJRのスパーリング映像
Michael Liera Jr and Mike Carbullido|INTO THE VOIDジュウジュツアートショー

BJJCHANNEL海外特派員撮影のロングボード界のカリスマ!ジュエル・チューダー先生のスパーリング
Joel Tudor rolling|INTO THE VOID ジュウジュツアートショー

ATOS ✕ BJJ CHANNEL|2015 Worlds|The Atos jiu-jitsu training camp in San Diego|ブラジリアン柔術

ベリンボロのディフェンスに対するテイクバック 吉岡崇人先生

膝刺しドリル 吉岡崇人先生(ベリンボロを蹴ってディフェンスしてくる相手の裏をとるドリル )

レッグドラッグのディフェンスに対する腕ひしぎ十字固めとオモプラッタ 石牟禮仁選手

BJJ CHANNELオリジナルテクニック動画の新作です! カーフスライサー&テイクバック エド・ラモス先生 (ATOS) 

ブドー・ビデオ社長、ブドー・ジェイク先生のテクニック! オモプラッタからのアタック ブドー・ジェイク先生

レッグドラッグに対するカウンターのサブミッション ブドー・ジェイク先生 

では、また




posted by 吉永 at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | スイープ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おススメです

全編日本語吹替付
オズアルド・ケイシーニョ ベリンボロキラー
ブラジリアン柔術ショップならBJJ CHANNEL ONLINE SHOP
INTERVIEWTECHNIQUE.png

日本語吹替版DVD“カイオ・テハ111ハーフガード”発売中です!!!
ブラジリアン柔術ショップならBJJ CHANNEL ONLINE SHOP
カイオ・テハ111ハーフガード日本語版_ブラジリアン柔術教則DVD.jpg
BJJチャンネルオンラインショップ。
ツイッター背景ロゴ.jpg

簡易版BJJCHANNELブログ更新しています。
JUKEBOXタイトル.jpg

ブラジリアン柔術家の先生達とのインタビューシリーズ。
INTERVIEWTECHNIQUE.png


YouTubeで公開中のBJJチャンネル無料テクニック動画。
BJJCHANNELTECHNIQUES-(1).jpg
絶賛発売中です

SSCRAMBLE製品も大量入荷予定
BJJチャンネルオンラインショップ
ブラジリアン柔術衣

有名選手の日本語吹き替え版DVD多数
ブラジリアン柔術教則DVD

売り切れ続出
ラッシュガード

オリジナルTシャツも多数製作中です。
柔術Tシャツ