はい

今回はアンドリス・ブルノフスキー先生のBJJチャンネルオリジナルテクニック&動画インタビューです!
動画の方はもう公開していましたが、この貴重動画は記事にしないと勿体無いと思いましたので記事にしました

翻訳を頼んで、動画編集素人なりに頑張って編集して、フルハイビジョン画質で書きだすのって半端無く時間かかるんですよねww
連日フェイスブックの方では友達申請があるたびに「チャンネル先生いつも見てます。ありがとうございます。」とメッセージいただくので、なんとか記事更新が続けられている感じですね

さて、アンドリス・ブルノフスキー先生はカルフォルニアのサンディエゴにあるATOS本部に所属する選手で、非常にテクニカルでクレバーな戦い方をする選手で、日本にもファンが多いんじゃないでしょうか

どちらかというとマニアウケする選手ですねww
今回、BJJチャンネル海外特派員が撮影したテクニック動画はマルセリーニョ先生がよく使う1レッグXの体勢から外から掛けている足を外してレッグラッソーガード(巻スパイダー)に入り、そこから内回りに回転してオモプラッタに入るテクニックです

レッグラッソーガードとリバースデラヒーバ(スパイラル)を組み合わせた体勢から内回りするテクニックはキスオブザドラゴンがメジャーかと思いますが、このテクニックはリバースデラヒーバではなく1レッグX(シングルレッグX)の体勢から入るので相手の右脚が伸びてますね。
これは1レッグX(シングルレッグX)の図です。
皆さんご存知、下がマルセリーニョ先生で上はコブリンヤ先生ですね。
アンドリス先生のスパー動画をATOSキャンプを撮影したBJJチャンネル特派員から見せてもらいましたが、去年IMPACT BJJでスパーしたカラザンス先生のスパーリングパートナーのアレックス選手や日本からサトシ選手やマルキーニョス選手とATOSキャンプに参加したクレベル小池選手を相手に今回紹介した動画と同じではないですが、回転オモプラッタなどを何度も決めてましたね

では、テクニック動画です

1レッグX&レッグラッソーガードからのオモプラッタ
静止画です。
自分の脛を相手の脛にあて(シン・トゥ・シン)
この形から足を蹴りあげて相手のグリップを切ります。
(1レッグXの体勢)
このシン・トゥ・シンで蹴りあげて、1レッグX(シングルレッグX)に入るやり方は
マルセリーニョ先生(マルセロ・ガッシア)が得意としている入り方ですよね。
そして、レッグラッソーガードになります。
手を相手の膝の下に入れて回転してオモプラッタに入ります。
手を相手の膝の下に入れて回転してオモプラッタに入ります。
相手の脚が伸びて下のアンドリス先生の外側に出ているので、バックではなくオモプラッタなのですね。
上の相手の足がアンドリス先生の股の間にあるならリバースデラヒーバ(スパイラル)からキスオブザドラゴンに入れますね。
手を相手の膝の下に入れて回転してオモプラッタに入ります。
ここから後方に倒れてクルシフィックスに入るか、そのままバックがとれます。
クルシフィックスでググると出てくるのはこれ。
わかりますよね!
BJJ CHANNELプレゼンツ!!!
ANDRIS BRUNOVSKISインタビュー!!!
アンドリス・ブルノフスキー先生
動画によるインタビューでは日本人柔術家の皆様へのメッセージや練習で心がけていることなどを色々語って頂きました。
こんにちは。僕の名前はアンドリス・ブルノフスキーです。
※(動画の字幕はアンドレスではなくアンドリスです)
僕はアンドレ・ガウヴァオン先生に黒帯をもらいました。
日本人へのメッセージをお願いします。
僕の日本人へのメッセージは“トレーニングを一生懸命頑張ってください!”です。
近年、日本人選手がたくさん世界柔術(ムンジアル)に出場するようになってきています。
年々増えてますね。
昔はトップブラジル人選手が多かったです。
その次はアメリカ人の選手が増えて
この傾向で頑張ると
次は日本じゃないかと僕は思います!
日本人の皆さん、日々のトレーニングを頑張って、もっと強い選手をどんどん世界柔術(ムンジアル)に出場させてください!
ATOSキャンプの内容を教えてください。
トレーニングは順調にいってます。
ATOSには沢山のクラスがありますね。
まずは朝にクラスがあり、ハードなトレーニングとスパーリングをします。
そして夜のクラスでも、スパーリングを沢山して、そこから更にウエイトもすることがありますね。
夜はウエイトをする日としない日に分けています。
打ち込み(ドリル)も朝か夜のいずれかの時間帯にするようにしてます。
それか朝のウラスが始まる前に一時間打ち込みをして技を磨きます
世界柔術(ムンジアル)が近いから、新しい技を習うよりも今は持っている技術を更に磨いて完璧に近付けるようにしています。
このキャンプで自分の技を磨いたり、調整したり、スタミナをあげて全体的に実力をあげました。
あなたの好きなテクニックを教えてください。
僕が白帯から紫の時に一番好きだったテクニックは三角絞めでしたが
もっとハイレベルな対戦相手が増えだした時に三角絞めに入り辛くなってきたので
オモプラッタをよくするようになりました。
オモプラッタはセットしやすいし、相手からのプレッシャーもかかりにくいので
オモプラッタを頻繁にするようになりました。
たぶん、今は僕の一番大好きな技です。
サブミッションの中で僕が最も好きな技です。
シンプルだし、サブミッションと言うよりガードみたいな感じです。
オモプラッタからそのままスイープも出来るし、足関にもいけ、バックもとれるし、色々な事が出来ますよね。
オモプラッタ以外にもかなり好きなのはワームガードです。
ワームガードから繰り出される技は大好きですね。
柔術のなかで、まだワームガードは未知な世界なので、色々な事を試して、新しい技を学んだり発見したいです。
アンドリス選手はどんな時に新しい技を思いつきますか?
僕はいろんな新しい技やテクニックを発見します。僕は日頃から新しいことに日々挑戦します。
特にオフシーズンのときはいろんな事に挑戦します。
帯の色に関係なくみんなとスパーリングして、自分を様々なポジションに入れて
そこからあらゆる事を試して何が有効的で使えるかを探してます。
これを続ける事で僕が好きな実戦で使えるテクニックを開発できます。
そうですね、ジムでは勝つことよりもいろんな事を試して、学習することが大事ですね。
こちらはキンーナン・コーネリアスチャンネルから
ラッソーガードに先に入っておいてデラヒーバからベリンボロにいくとみせかけオモプラッタに入ってますね。
ベリモモプラッタというそうですね。
こちらはあまり更新はされてませんが、アンドリス自身のYouTubeチャンネルにある動画ですね。
インバーテッドのままで移動して気持ち悪いですねwww
BJJ海外特派員はクラーク・グレイシーの自宅に寝泊まりして一緒に練習したり
フェルナンド・テレレ先生の道場
シセロコスタ、ATOS、AOJ、Studio540で練習したりと大変羨ましい経験をしています。
日本人ばなれした行動力(全て単独行動)で誰にも頼らずに道を切り開いていく素敵な男です。
次の出稽古先はStudio540
来年まであちらで仕事をしながら滞在するそうですね。
豪華インストラクター陣
レジェンド!
ファビオ・サントス先生
ロングボード界のカリスマ!
ジュエル・チューダー先生
レティシア・ヒベイロ先生
マジッド・ヘイジIV先生
などなどHP上では16人のインストラクター!
HP
習える競技は
・ブラジリアン柔術
・レスリング
・モダン柔道
・サブミッショングラップリング
平日は朝7時半から朝7時半まで稼働。
土曜日は昼3時間、日曜は昼2時間。
こんな夢の様なジムがカルフォルニアにはあるんですね。
私も仕事しなくていいなら一緒に行きたいですねーww
では、また
